外国人起業家が先端テック耕す 在留資格交付者1年で2倍
日本で外国人起業家が増えている。起業できる在留資格の交付者は2023年に前年比2倍に増えた。起業家の在留資格取得の要件緩和で留学生などが会社をおこす動きが広がる。
出典元:令和6年12月26日 日本経済新聞
出典元:令和6年12月26日 日本経済新聞
出入国在留管理庁の統計によると、2023年に日本で起業や会社経営ができる在留資格「経営・管理」の交付者が6,335人に上った。2021年が2,568人、2022年が3,354人だった。
急増の背景の一つが外国人起業家の在留資格の要件緩和だ。経産省は2018年に「外国人起業活動促進事業(スタートアップビザ)」を創設。自治体が事業計画などを審査して実現可能があると判断した場合、在留資格「特定活動」が交付され最長1年滞在できる。
また、2020年から国内の大学卒業後に起業を目指す留学生は、在留資格「特定活動」でも最長2年間の在留が認められるようになった。
在留資格「経営・管理」を得るには出資金や事業所の確保が必要になる。手元資金がなくても「特定活動」の間に起業して会社を成長させた後、「経営・管理」を得て事業を続けることができる。日本で起業のハードルが下がっている。