【就労ビザと日本語能力試験の関連性】どのレベルだと審査上有利か?|技術人文知識国際業務|JLPT
留学生の方や、現在は本国にいるが将来日本で就労を希望する外国人の皆さんは、日々、日本語の勉強に励んでいるかと思います。そして、その勉強の成果を証明するために日本語能力試験の受験をするわけですが、日本語能力試験と就労ビザの関連性について解説をしていきます。
日本語能力試験とは
「日本語能力試験」について公式ウェブサイトには以下のようにあります。
引用元:日本語能力試験ウェブサイト「目的と沿革」より
日本で就労を希望する外国人にとっては必ず合格をしたい!と考えるかと思います。この試験には5つのレベルが設けられています。N1~N5までです。いちばんやさしいのが「N5」、いちばん難しいのが「N1」となります。では、やさしいN5と最もむずかしいN1がそれぞれどのくらいのレベルなのかを確認しましょう。
N5(基本的な日本語をある程度理解することができる)
「読む」能力
ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字で書かれた定型的な語句や文、文章を読んで理解することができる。
「聞く」能力
教室や、身の回まわりなど、日常生活の中でもよく出会う場面で、ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報を聞き取ることができる。
最低限のコミニュケーションが可能なレベルということですね。
N1(幅広い場面で使われる日本語を理解することができる)
「読む」能力
・幅広い話題について書かれた新聞の論説、評論など、論理的にやや複雑な文章や抽象度の高い文章などを読んで、文章の構成や内容を理解することができる。
・さまざまな話題の内容に深みのある読み物を読んで、話しの流れや詳細な表現意図を理解することができる。
「聞く」能力
幅広い場面において自然なスピードの、まとまりのある会話やニュース、講義を聞いて、話しの流れや内容、登場人物の関係や内容の論理構成などを詳細に理解したり、要旨を把握したりすることができる。
新聞の内容を理解することができるということなので非常に難易度が高いことがわかります。
必要とされる日本語レベルとは
日本で仕事をする上で当然日本語ができないと難しいわけですが、具体的にどのくらいの日本語レベルがあればよいのかについて説明します。
まず、従事する仕事の内容によって求められるレベルは異なりますが、もっとも日本語能力が重視されるであろう翻訳通訳業務のお話をします。通常、外国人の母国語と日本語の翻訳通訳だと思われますのでそれ以外のケースでの説明は省略させていただきます。
結論から申し上げますと、日本語能力N2以上は欲しいですね。N3、N4レベルでは足りません。この場合、別途、大学や日本語学校で一定期間以上、日本語の習得をしていたという事実を資料などで証明できればよいです。
また、専門学校卒では特に注意が必要です。専攻科目は問わず、多くの場合、基本科目で日本語の授業がありますが就労ビザの申請においてはこの授業は意味をなしません。基本科目ではなく、専攻科目で日本語を履修していないと翻訳通訳業務との関連性があるとは認められません。ビジネス日本語、ビジネス日本語文書、ビジネス日本語通訳などです。
就労ビザの審査でプラスとなるレベルは?
続いて、日本語試験のどのレベルに合格をしていると就労ビザの審査をおこなう上でプラスに評価してもらえるのかというと、ずばりN1になります。
以前、「N1に合格していれば審査上加点をします」と、入管の職員さんに教えていただきました。
ちなみに特定技能ビザの場合にはN4合格が条件でしたね。これは、比較的会話の少ない業種が多いからだと思います。例えば、製造業では日本語での会話能力よりも製造加工能力が必要なわけでそこまで会話能力は重視されないためです。
このように、従事する仕事で求められるレベルが変わってきます。近年の企業求人をみても、N3以上、N2以上合格と、やはり一定以上のレベルは必要かと考えます。
さきほど説明したとおりN2以上を合格していないと絶対に就労ビザは取得できないのか?というとそうではありません。私が日々実務をしていて感じるのはN3以上は合格して欲しいかなとは思います。
最後に
就労ビザを取得する上での日本語能力レベルについてお話をしましたが、語学力が上がれば生活がより豊かになることは間違いないと思っております。会話できる人も増えますし、行動範囲も広がるかと思います。勉強は大変かと思いますが、頑張って合格を勝ち取ってください!
この記事を読んだ方が他にも読んでいる記事
- 【就労ビザと日本語能力試験の関連性】どのレベルだと審査上有利か?|技術人文知識国際業務|JLPT
- 技術・人文知識・国際業務ビザの必要書類について|就労ビザ
- 外国人を競馬の厩務員として雇用する方法とは?|在留資格「技能」
- 【入管へ納付】ビザ申請後の手数料はいくらかかるの?|収入印紙|就労ビザ
- タイでの学歴について|就労ビザ|技術人文知識国際業務
- ドイツの専門学校を卒業した場合の学歴認証について|技術人文知識国際業務|就労ビザ
行政書士法人35
行政書士 萩台 紘史
2021年4月 個人事務所「SANGO行政書士事務所」を開業
2023年9月 法人化に伴い「行政書士法人35」を設立
年間350件超の就労ビザ申請を対応