【記入例あり】資格外活動許可申請書の書き方を解説
留学生や家族滞在で日本にいる外国人の方でアルバイトをしたい!と考えている場合、資格外活動の許可を得る必要があります。その場合に必要な資格外活動許可申請書の書き方について記入例を参考にしながら解説をしていきます。これを見れば失敗せずに申請書を作成することができます。ぜひ最後までご覧ください。
資格外活動許可申請書(テンプレート)
国籍・地域、生年月日、氏名
・国籍・地域:ご自身の国籍・地域を記入してください。
・生年月日:西暦で記入します。(令和などの元号ではありません)
・氏名:在留カードに記載されているとおりに記入をします。
性別、配偶者の有無、職業
・性別:該当する方にマル(〇)をします。
・配偶者の有無:該当する方にマル(〇)をします。
・職業:現在の職業を記載します。
住居地、電話番号、携帯電話番号
・住居地:在留カードに記載されているとおりに記入をします。
・電話番号:自宅の固定電話番号を記入します。無い場合には「なし」と記入します。
・携帯電話番号:ご自身の携帯電話番号を記入します。無い場合には「なし」と記入します。
※ 連絡が取れる様にどちらか必ず記入をしてください。
旅券、現に有する在留資格、在留期間
・旅券:パスポートの番号と有効期限を記入します。
・現に有する在留資格:現在の在留資格を記入します。(留学、家族滞在など)
・在留期間:現在の在留資格の期間を記入します。
在留期間の満了日、在留カード番号
・在留期間の満了日:現在の在留資格の満了日を記入します。
・在留カード番号:カード右上にある番号を記入します。
現在の在留活動の内容
留学生の場合には学校名及び授業時間数等、ご自身の現在の活動内容を記入します。
他に従事しようとする活動の内容、勤務先
すでに決まっている場合には活動内容と勤務先の情報を記入します。これからアルバイト先を探すなど、何も決まっていない場合には「未定」と記入します。
法定代理人
法定代理人の方が申請を行う場合には代理人の情報を記入してください。
申請人の署名、申請書作成年月日
申請人本人がサインをします。申請書を作成した年月日も記入してください。
取次者
行政書士等の専門家に申請を依頼している場合、その取次者が記入をしますので何も書かなくて結構です。
添付資料について
申請書の作成が完了したら一緒に提出をする添付資料の用意をしましょう。詳しくは入管庁のWebサイトをご確認ください。
こちらもあわせてチェック!
・在留カードの見方とは
・留学生がアルバイトをする方法とは?
【動画でも解説をしています】
私たちは外国人ビザ申請専門の行政書士法人です。年間350件超のサポート実績。オンライン申請で全国の入国管理局への申請代行が可能です。失敗しないビザ申請ならお任せください。
関連するオススメ記事はこちら
- インターンシップビザ(特定活動)について|海外・国内学生別の必要手続きを専門家が解説
- IT関係の資格で「技術・人文知識・国際業務(ぎじんこく)」ビザを取得する方法とは|情報処理技術者資格
- 【ビザ申請の専門家は?】行政書士・外国人雇用管理士・外国人雇用労務士の違いについて解説
- 【ビザ申請に有利!】外国人留学生キャリア形成促進プログラムとは?専門卒でも大卒同様に扱われる制度
- 社会保障協定とは?外国人労働者の年金二重払いを防ぐルールと期間通算を解説
- カテゴリー1のメリットは?就労ビザ申請時に優遇される企業|概要や要件等を徹底解説!
- 補完的保護対象者とは?難民との違いや認定制度についてわかりやすく解説します!
- 監理措置制度とは?収容されずに手続きを進める制度|対象者・監理人の要件を徹底解説
- 在留カード番号の失効とは?確認する方法を専門家が3ステップで解説します!
- 特定技能に「倉庫管理」「産廃処理」「リネンサプライ」が追加!いつから?何が変わる?専門家が3分で徹底解説

行政書士法人35
代表行政書士 萩台 紘史
2021年4月 SANGO行政書士事務所を開業
2023年9月 法人化に伴い「行政書士法人35」を設立
外国人の就労ビザ申請に専門特化した事務所として年間350件超の就労ビザ申請をサポート