イラン人を日本で雇用する際の学歴要件とは?技人国(ぎじんこく)ビザは取れる?|「コンクール」や大学、就労ビザの要件を解説
優秀な理系人材の宝庫として注目されるイラン。しかし、候補者の学歴「Karshenasi」は日本の大卒に相当するのか、あるいは超難関と聞く大学入試「コンクール」とは何か。その特殊な教育制度は、日本人にとって馴染みがなく、採用担当者を悩ませる一因です。
本記事では、就労ビザの専門家が、イランの教育制度の全体像から、最難関の大学入試「コンクール」、そして高等教育と日本の就労ビザ要件との関連性まで、体系的に解説します。この記事を読めば、イラン人材の学歴を正確に評価する軸が身につき、自信を持って採用活動に臨めます。
まずは結論!日本と似ている?イランの教育制度「6-3-3制」比較表
イランの教育制度は、意外にも日本の制度と似ている部分があります。まずは基本構造を比較表で確認し、全体像を掴みましょう。学制は日本と同じ「6-3-3制」が基本ですが、大学入試制度に大きな特徴があります。
項目 | イラン | 日本 |
---|---|---|
基本学制 | 6-3-3制 | 6-3-3制 |
義務教育 | 9年間(初等6年 + 前期中等3年) | 9年間 |
新学期開始 | 9月下旬 | 4月 |
大学入学試験 | コンクール(Konkur) | 大学入学共通テストなど |
基本学制は日本と同じ「6-3-3制」
イランの基本的な学校制度は、初等教育6年、前期中等教育3年、後期中等教育3年という「6-3-3制」です。この骨格は日本と全く同じであるため、年齢と学年の対応関係は非常に理解しやすいです。
義務教育は9年間(初等6年+前期中等3年)
義務教育の期間は、初等教育(Dabestan)の6年間と、前期中等教育(Rahnamayi)の3年間を合わせた合計9年間です。この点も日本の制度と共通しており、全ての国民に基礎的な教育を受ける機会が保障されています。
新学期は9月開始の2学期制
学年の始まりは毎年9月下旬で、翌年6月頃に学年が終了する2学期制(セメスター制)を採用しています。これは欧米の多くの国々と同様の学年暦です。
人生を左右する全国統一大学入学試験「コンクール」
イランの教育制度を語る上で最も特徴的なのが、「コンクール(Konkur)」と呼ばれる全国統一の大学入学試験です。この一発勝負の試験結果が、進学できる大学と学部を決定づけるため、その競争は熾烈を極め、受験生にとっては人生最大の関門とされています。
イランの教育課程をステージ別に解説
イランの6-3-3制が、具体的にどのような学校で構成されているのかをステージごとに見ていきましょう。ペルシャ語の名称も併記するので、履歴書を確認する際の参考にしてください。
1. 初等教育(Dabestan):6年間
「ダベスターン(Dabestan)」と呼ばれる6年制の初等学校から教育がスタートします。日本の小学校に相当し、6歳から12歳までの子どもたちが通い、ペルシャ語の読み書きや算数などの基礎を学びます。
2. 前期中等教育(Rahnamayi):3年間
初等教育を修了すると、「ラーフナマーイー(Rahnamayi)」と呼ばれる3年制の前期中等学校に進みます。これは日本の中学校に相当し、この課程を修了すると9年間の義務教育を終えたことになります。
3. 後期中等教育(Dabirestan):3年間
「ダビレスターン(Dabirestan)」は、日本の高等学校に相当する3年間の課程です。この段階で、将来の専攻を見据え、「理数・物理系」「実験科学系(医歯薬系)」「人文科学系」などの専門コースに分かれます。この選択が、大学入試「コンクール」で受験できる学部を決定します。
4. 高等教育(大学):超難関「コンクール」の先に
後期中等教育を修了し、超難関の「コンクール」を突破した者だけが、高等教育機関へ進むことができます。これには、2年制の準学士課程、4年制の学士課程、そして大学院(修士・博士)が含まれます。
【採用担当者向け】イランの高等教育と主要大学
イランは、特に理数系・工学系の分野で非常にレベルの高い高等教育を提供しています。採用候補者の専門性を正しく評価するために、大学入試と学位の種類、そして主要大学について理解を深めましょう。
超難関!大学統一入学試験「コンクール(Konkur)」
コンクールは、年に一度だけ行われる全国一斉の大学入学資格試験です。受験者数は100万人を超える一方で、国立大学の定員は非常に限られており、その競争率は極めて高いことで知られます。この試験を突破して国立大学、特にトップ校に入学した人材は、学力・精神力ともに非常に優秀であると評価できます。
学位の種類を理解する:カールダーニー、カールシェナースィー
イランの高等教育で授与される主な学位は、ペルシャ語で呼ばれます。日本の学位との対応は以下の通りです。
- Karshenasi(カールシェナースィー):4年制大学を卒業すると授与される学位で、日本の「学士」に相当します。これが、就労ビザの学歴要件を判断する上での基本となります。
- Kardani(カールダーニー):2年制の課程を修了した際に得られる学位で、日本の「短期大学士」に近い位置づけです。
イランの主要大学リスト
イランには、国際的に高い評価を受ける大学が複数存在します。特に以下の大学の卒業生は、専門分野におけるエリート人材と言えるでしょう。
- テヘラン大学:イランで最も古く、最も権威のある総合大学。「イランの心臓」とも呼ばれる。
- シャリフ工科大学:「イランのMIT」と称される、工学・理学分野の国内最高学府。
- アミール・キャビール工科大学:イランで最も歴史のある工科大学の一つ。
【専門家の視点】イランの学歴と日本の就労ビザ要件
採用担当者が最も知りたい「イランの学歴で、日本の就労ビザは取得できるのか?」という核心的な問いに、ビザの専門家としてお答えします。
結論:4年制大学卒業「カールシェナースィー(学士)」は就労ビザの学歴要件をクリア
結論として、イランの4年制大学を卒業し「カールシェナースィー(Karshenasi)」の学位を取得している人材は、就労ビザ(技術・人文知識・国際業務)の学歴要件である「大学を卒業し、又はこれと同等以上の教育を受けたこと」を満たします。採用時には、卒業証明書(Diploma)でこの学位が授与されているかを確認してください。
注意:「カールダーニー(準学士)」は学歴要件を満たさない可能性が高い
2年制の「カールダーニー(Kardani)」は、日本の「短期大学士」に相当しますが、日本の「専門士」の称号とは異なるため、原則として学歴要件を満たしているとは言い切れません。専攻内容と職務内容が極めて密接に関連していると立証できれば許可の可能性はありますが、個別の判断となり、専門家への相談が不可欠です。
「ダビレスタン(高校)」卒業は学歴要件外
後期中等教育である「ダビレスタン(Dabirestan)」の卒業は、日本の高校卒業と同等であり、大学教育を受けていないため、就労ビザの学歴要件を満たしません。
「カールシェナースィー・アルシャド(修士)」は高度専門職ビザで有利に
「カールシェナースィー・アルシャド(Karshenasi-arshad)」は日本の「修士号」に相当します。この学位を持つ候補者は、専門性が非常に高い人材として、より優遇された「高度専門職」ビザの取得を目指せる可能性があります。
【駐在員・移住者向け】テヘランの日本人学校とインターナショナルスクール
イランの首都テヘランに、お子様を帯同して赴任される方向けの情報です。
1. 日本のカリキュラムで学べる「テヘラン日本人学校」
テヘランには、小学部と中学部を擁する日本人学校があります。日本の学習指導要領に準拠した教育を提供しており、日本人教員による授業が受けられます。帰国後のスムーズな学校生活を考えるご家庭にとって、心強い選択肢となります。
2. 現地のインターナショナルスクールという選択肢
テヘランには、いくつかのインターナショナルスクールも存在します。英語で授業が行われ、多様な国籍の生徒が在籍しています。お子様の英語力や国際感覚を伸ばしたい場合に検討の価値がありますが、学校の選択肢や規模は他の国に比べると限られる場合があります。
イランの教育制度に関するよくある質問(Q&A)
- Q1. イランはハーグ条約に加盟していますか?アポスティーユは使えますか?
- A. いいえ、加盟していません。そのため、アポスティーユは利用できず、日本の外務省による「公印確認」と、その後の在日イラン大使館による「領事認証」という二段階の手続きが必要になります。
- Q2. イランの大学は理系が強いというのは本当ですか?
- A. はい、その傾向は顕著です。特に、数学、物理、工学といった分野の教育レベルは非常に高く、大学入学試験「コンクール」でも理数系コースの競争は熾烈です。シャリフ工科大学をはじめとするトップ校の卒業生は、世界中のIT業界や学術界で高く評価されています。
- Q3. 採用時に確認すべき学歴の証明書は何ですか?
- A.「Diploma(ディプロマ)」と呼ばれる卒業・学位証明書の確認が必須です。このディプロマに、授与された学位(Karshenasiなど)と専攻分野が明記されています。併せて、詳細な履修科目がわかる成績証明書を提出してもらい、職務内容との関連性を確認することが重要です。
- Q4. イランの大学の卒業は9月ですが、日本の4月入社に間に合いますか?
- A. スケジュール管理が非常に重要です。卒業が9月の場合、そこからビザ申請の準備を始めると、日本の4月入社は困難な場合があります。内定後、卒業証明書の発行見込みなどを確認し、早めにビザ申請に着手する必要があります。
まとめ:イランの教育制度を正しく理解し、優秀な理系人材の採用に繋げよう
イラン教育制度の重要ポイント
最後に、イランの教育制度を評価する上での重要点をまとめます。
- 基本学制は日本と同じ6-3-3制
- 人生を左右する超難関の大学入試「コンクール」がある
- 4年制大学卒(Karshenasi)は日本の就労ビザの学歴要件を満たす
- 高校卒(Dabirestan)や準学士(Kardani)では原則として要件を満たさない
複雑な学歴評価とビザ申請は専門家への相談が成功の鍵
イラン人材、特に高い専門性を持つ理系人材は、日本企業にとって非常に魅力的な存在です。しかし、その優秀さの証明である学歴を正しく評価し、複雑なビザ申請をクリアするには、専門的な知識が不可欠です。特にイランはアポスティーユが使えないなど、書類認証の手続きも煩雑です。採用プロセスを円滑に進めるためにも、ぜひ専門家をご活用ください。
イランからの人材採用やビザ申請でお困りなら、「就労ビザ東京ドットコム」にご相談ください。専門家が無料で状況を診断し、最適な解決策をご提案します。
就労ビザ東京ドットコムは、外国人ビザ申請の専門家です。年間350件超のサポート実績。オンライン申請で全国の入国管理局への申請代行が可能です。失敗しないビザ申請ならお任せください。
関連するオススメ記事はこちら
- 日系4世ビザ(特定活動)について|要件・手続き・定住者への道を徹底解説
- 特定技能へ変更するための移行準備ビザとは?6月の猶予が与えられます|在留資格「特定活動」
- 【緊急避難措置】ミャンマー人の特定活動ビザについて|要件と就労可否を解説
- 在留カードの確認方法について|外国人の採用前に必ず確認!
- 特定技能の外食業試験の概要とは?内容・受験資格・申し込み方法などを徹底解説!
- 【外食業向け】特定技能外国人を雇用するための会社の要件とは?
- 家族滞在ビザから就労ビザ(技術人文知識国際業務)への変更方法
- 就労ビザ申請時のポイント⁉:『納税証明書が出せない!』場合の対処法とは?
- 台湾人を日本で雇用するための学歴要件とは?技人国(ぎじんこく)ビザは取れる?大学・専科学校別の要件と申請の注意点を解説
- 特定技能外国人の定期面談と行政機関への通報について実施方法などを解説|登録支援機関

行政書士法人35
代表行政書士 萩台 紘史
2021年4月 SANGO行政書士事務所を開業
2023年9月 法人化に伴い「行政書士法人35」を設立
外国人の就労ビザ申請に専門特化した事務所として年間350件超の就労ビザ申請をサポート