すでに何かしらの在留資格をもって日本で生活をしている方で、在留期間の期限がまもなくに迫っている方はいませんか?今後も日本での仕事や生活の継続を希望されるのであれば、在留期間の更新が…
留学ビザを取得しただけではアルバイトできません 現在日本国内には、およそ37万人超※の留学生がいます(留学ビザを持っている方)。留学ビザは就労するためのビザでないので、原則、留学生…
在留カードとは? 在留カードは日本に在留している外国人全員が所持しているわけではなく、中長期在留者のみに交付されます。 下記にあてはまらない外国人は在留カード交付の対象となります。…
日本と違う中国の教育制度 各国によって教育制度は様々です。中国の場合も日本と異なる部分がありますので注意が必要です。ここでは、就労ビザの申請に最も関係してくる「大学の制度」について…
外国人には《就労制限》があります! 外国人のスタッフを雇用したいが何か気を付ける点はありますか?という質問を多くいただきます。 現在、コンビニ等をはじめ、至る所で外国人の方々が仕事…
「翻訳・通訳」スタッフを雇用する際のポイント 近年、国際化が急速に進む中、様々な業種で外国語の対応が求められているかと思います。 そのような場面で活躍するのが翻訳・通訳スタッフです…
審査期間には目安があります 就労ビザの申請後の審査期間については、標準処理期間が示されています。(※出入国在留管理庁) 海外から呼ぶ(認定証明書交付申請) 1カ月~3カ月 ビザの種…
「技術・人文知識・国際業務」の在留期間 審査要領には以下のように記載されています。 在留期間「5年」 次の➀・➁及び➄のいずれにも該当し、かつ、➂又は➃のいずれかに該当するもの。 …
「5年」の許可が欲しいけど必ず取れるの? 就労ビザの更新申請をしたとき、「次はもっと長い年数の許可がほしいな!」と、誰もが思うことでしょう。「5年の許可は取れますか?」と、よく質問…
大企業になるほど審査が早くなります 企業の規模(カテゴリー)によって異なる取扱いをしているということを、平成27年に出入国管理庁が公表しています。 ただし、これは在留資格認定証明書…